【サイト構築の予算】ECを始める前に知っておきたい #1

ECをはじめたいけれど、経費が一体どのくらいかかるのか?予算が気になるところだと思います。始める前に、どのくらいかかるものかをここではっきりさせましょう。また、それに付随して、目標や商品価格の決め方もご紹介いたします。

1 必要経費を把握する
2 売上目標を決める
3 商品価格を決める

1 必要経費を把握する

一旦ここでは、構築にかかる=初期費用と、運営にかかる=月額費用を分けて考えます。

<構築にかかる費用>

サイト構築
ドメイン費用

ドメイン(.comや、.jpなど)の取得費用が、ドメインによっておよそ年間1,000円から3,000円かかります。

サイト構築や運営をすべて自分で行うのであれば、必要経費0円で始めることだってできます。プロにお任せするか、自分で構築をするか、によって「サイト構築費用」がだいぶ変わりますので、いくつか見積もりを取ってみると良いと思います。


サイト構築の見積もりを依頼できるクラウドソーシングサイト

ミツモア
プロのカメラマンやデザイナー、プログラマへ1回5人まで無料で見積もりを依頼することができます。

ココナラ
スキルを販売するという、すべてオンラインで完結するサービス。対面はNGで、電話も可能ですが、専用の回線経由でのお話など、少し制約があります。大掛かりな依頼には向いていませんが、ちょっとしたバナー作成や、教えて欲しいといったコンサル要望など、スポットで依頼するにはちょうどいい、痒いところに手が届く内容を依頼するといいと思います。

クラウドワークス
有名なのでご存知の方多いと思いますが、個人で活躍するプロのデザイナー、プログラマ、コンサル、フォトグラファーなど多数在籍しているので、発注するとかなりの応募がきます。個人だけでなく、企業の登録も多いので、安心感があると思います。

ランサーズ
こちらもクラウドワークスと比較されることが多いですが、プロに仕事を発注できるサービス。

比較ビズ
発注先を探すというサービスでは他の上記のクラウドアウトソーシングのサービスと同じなのですが、登録している方が少々お硬めな印象。登録する業者は月額費用の支払いが必要なので、信頼感はあるかもしれません。発注者側は無料で依頼ができます。


サイト構築をした後は、運営に必要なサーバー保守や管理を自分で行うか、プロに任せるかでコストの考え方も変わってきます。

<運営にかかる費用>

A 仕入れ
B 広告
C 梱包費
D 配送費用 
E サーバー、保守、管理費用
F 人件費

運営にかかる費用の部分は、商品価格の決め方にも関わりますので、後ほど3の章で詳しくご説明します。

サイトの立ち上げに関しては、EC構築サービスを使用します。全然知識がなかったとしても使い勝手がよく、直感で作成できるよう操作性にも工夫されていて、最近はどのサービスもとても優れています。

現状のサービスの違いを知らないと混乱すると思いますので、EC構築ツール比較表をお見せしながら、次の説明に移ります。

2 売上目標を決める

実は売上の目標月商を決めると、自ずと使用すべきEC構築サービスが決まってきます。BASEなどは有名ですし、月額0円なのでみなさんすぐ思い浮かぶサービスだと思いますが、次の表を見てみてください。

こちらはわたしの講義でよく使用している表なのですが、カート選びの時にまず意識して欲しいのは「目標月商」ということをお伝えしてします。なぜかというと、次の2点によって、運営コストがかなり変わってくるからです。

販売手数料
使える機能の拡張性


まずBASEの販売手数料の欄をご覧ください。販売手数料がプラスで3%かかります。BASE側はその手数料部分で収益を得られている分、月額は0円で提供されています。同じ月額0円で使えるSTORESは販売手数料はかかりませんが、決済手数料が5%となり、機能によって、月額上位プランを設定されています。

3%はたいしたことないのでは?とそのまま使用されている方はご注意ください。仮に月商20万を超えるとこのような計算になります。

月商20万×販売手数料3%=6,000円

つまり、月額6,000円のサービスを使用しているのと同じことになります。他のサービスと比較すると、高機能カートと呼ばれているShopifyとMakeShopの間くらいの位置付けになります。

売上が上がれば上がるほど、このように月額の運営費用が上がるということも意識しておいてください。

もちろん、BASEが気に入って使っている!というのであれば、そのまま使用して構いませんが、やはり使える機能に制限がありますから、途中で違うカートに乗り換えるということも念頭に入れるべきかと思います。その理由ですが、2番目に記載した、「使える機能の拡張性」に関係があります。

BASEは非常に優れたEC構築サービスです。ただし、上記に述べさせていただいた、ビジネスモデル的にも、月商が20万円前後を目指す個人向けサービスと考えても良さそうです。つまり大型店舗には不向きなところがあります。

たとえば、売上が上がり、1日の受注数が増えていくと、CSVで一括処理したい、様々なレポートを抽出したい、在庫管理ができる基幹システムと連携させたい、など、商品データや売上データの管理を中心に機能が物足りなく感じ、カスタマイズが必要になってくると思います。

まだショップをはじめたばかりの頃は想像ができないかもしれませんが、売れていくと、想像以上に毎日の販売処理のための時間や人手がかかり、コストが嵩みます。表の右側にあるようなカートは、それに対応した十分な機能が最初から備わっている、機能の拡張性の高いカートなのです。

結論的には、「売るぞ!」と決めている場合は、最初から機能の拡張性の高いカートを選ぶことをオススメいたします。

BASE
STORES
カラーミーショップ
Shopify
MakeShop

それぞれ特徴がありますので、詳しくはわたしの講義でお伝えすることができますので、興味ある方はぜひのぞいてみてください

ストアカ

三田村 妙子

EC歴18年社長が教えるネットショップ講座

3 商品価格を決める

冒頭のおさらいになるのですが、ここではわかりやすいように、商品1点あたりにかかる販管費を算出し、商品価格を決める方法で行ってみます。また、個人事業主の代表が始める前提ということで、人件費は除いておきます。

A 仕入れ(原価)
B 広告
C 梱包費
D 配送費用
E サーバー、保守、管理費用

売上から上記の原価や販管費を差し引くと、利益が出ます。仮に、アパレルのドレスを1着販売することを想定して、商品1点あたりにかかる費用を算出し、AからEまで足してみることにします。

A 仕入れ(原価) 3,000円

たとえばドレスを自分で作ったのであれば、原価は生地などの材料費になると思います。仕入れを行う場合はある程度最初に費用がかかります。

わたしのパターンのように、海外のメーカーに発注するパターンを想定して、3,000円でドレスを仕入れたと仮定します。

B 広告(商品1点あたりにかかる広告費用)  500円

検索エンジン広告、アフィリエイト広告、SNS広告など、投資した「広告金額」を「売れた数」で割ってみましょう。

広告費用÷販売数=商品1点あたりにかかる広告費用

仮に、5,000円かけて、10着売れたと仮定しますと、500円になります。

もちろん、広告をしなければならないということはなく、たとえば今までカフェや飲食店などで築かれて来たお客様へ自社の商品販売をスタートする場合や、すでにインスタグラムで多数のフォロワーがいる、などであれば大々的な広告費用は必要ないかもしれません。広告は、経営の考え方によりますので、また別途、ご紹介できればと思っています。

C 梱包費用(1点あた)  100円

具体的には、

・商品を包むための透明袋
・ラッピング材
・段ボール
・梱包用の緩衝材(プチプチ)
・梱包用ガムテープ etc

梱包材の購入におすすめは「ストアエキスプレス」や「シモジマオンラインショップ
ラッピング倶楽部」です。参考にしてみてください。実際に手に取ってみてみたいという方は、実店舗もあるのでぜひ足を運んでみてもいいかもしれません。

D 配送費用(1点あたり) 600円

ヤマト運輸や、ゆうパックなど、配送業者にいくつか見積もりを依頼してみましょう。1点あたりどのくらいで配送してくれるか把握できます。

商品の大きさや重さ、配達先の場所よって変わって来ます。

E サーバー、保守、管理費用 0円

サーバーや保守、管理費用代は当初はBase,Storesなどを使う場合は月額0 円でも始められます。サイトの規模に応じて、追加したい機能やシステムのバージョンアップを検討したり、プロのエンジニアを採用するなど、柔軟に考えていくのが良いと思います。

AからE を足してみます。

仕入れ+広告+梱包+配送+サーバー=4,200円

ざっくりとですが、この金額に、利益を乗せると販売価格が決まるイメージです。

販売価格を10,000円にした場合、利益は5,800円になります。

わかりやすいようにご説明させていただきましたが、このAからEを減額させる工夫と努力次第で、利益を上げたり、価格を下げてお客様に還元したりできるということです。


以上、ECを始める前に知っておきたいサイト構築の費用や予算、商品価格の決め方のご説明でした。

わたしがEC業界を経験して思うこと、みなさんよく起こりがちだなと思うのは、販売するためのPRコンテンツを作ったりプロモーションをどうするかを考える前に、外観をどうしよう??と外身の部分ばかり時間をかけたり意識が行きがちです。

正直なところ、ECを構築する段階では、すばやく立ち上げて、そのあと運営の中で改善をはかりつつ、練りながら作っていくことがとても大事です。

サイトのイメージや作るまでのステップでつまずき、いつまでたっても悩み続けて立ち上がらないというのは時間がとてももったいないです。

あと、デザインというのは、そのプロダクトの適した発信方法を踏まえてわかりやすくナビゲーションを形にしていくことを前提に設計していくものなので、なにも外見のことだけを言ってるわけではないんです。

プロに任せる、もしくは自分で行う、いずれの選択にしても、立ち上げた後にやるべきことはとにかく「コンテンツ発信とプロモーション」それにフォーカスすることで自ずとお客様にとってもわかりやすく綺麗なサイトができあがります。

頭がいっぱいにならずにシンプルに考えていきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です